SOLD OUT
¥4,500
見た目を気にされない方に最適
この商品は、見た目を気にされない方や、お得に美味しいみかんを味わいたい方におすすめです。形の不揃いや多少のキズはありますが、中身の美味しさは正規品と変わりません。
ぜひご家庭で味わってみてください。
🍊【まどんな 訳あり品】見た目はワケあり。でも中身はおいしさそのまま
外皮に傷や色ムラがありますが、味や品質は通常品と変わりません。
見た目を気にされない方や、お得に愛媛のまどんなを楽しみたい方、ご家庭用におすすめです。
🍊愛媛県宇和島産 まどんな(愛媛果試第28号)
まどんなは、愛媛県で生まれたオリジナルの高級柑橘です
正式な品種名は「愛媛果試第28号」といい、なめらかな果肉と上品な甘みが特徴です
うわじま渡辺農園では、生きた土づくりにこだわり、自然の力を生かした栽培を行っています
太陽の光をたっぷり浴びた果実を収穫しています
愛媛県限定で栽培される特別なまどんなを、大切な方への贈りものやご自宅用にぜひお楽しみください
※「紅まどんな」は全農えひめの商品登録名であり、
当農園では正式品種「愛媛果試第28号」を「まどんな」として販売しています。
🍊販売時期
12月上旬~下旬
🍊サイズ 大小混合
使い分けできて便利!
外皮にキズや色むらがありますが、
中の果実は正規品と変わらず、果汁たっぷりで濃厚な味わいです
【訳あり 大玉まどんな】特別なデザート・来客時のおもてなしに
カットするとジューシーな果汁があふれ出し、贅沢なデザートとしてはもちろん、
来客時のおもてなしにもぴったり
みんなでシェアすれば、華やかで心温まるひとときを演出します
【訳あり 小玉まどんな】日常のおやつや、手軽なビタミン補給に
手に取りやすいサイズ感で、お弁当のデザートや食後のおやつにぴったり。
毎日のビタミン補給に、気軽に楽しめます
🍊「まどんな」追熟させて甘くする方法
届いたまどんなを食べてみて「ちょっと酸っぱいな…」と感じた場合は、すぐに食べずに直射日光を避け、風通しのよい涼しい場所で4~5日ほど保存してみてください。
保存している間に果実の水分がほどよく抜け、酸味が落ち着いていきます。その結果、甘みが増してまろやかな味わいに変化します。
まどんなは「ゼリーのような食感」と「濃厚な甘さ」が魅力の柑橘。酸っぱいと感じても追熟でしっかり甘くなります。
少し待つことで本来の濃厚な味わいを楽しめるので、ぜひ試してみてください。
🍊まどんなの保存方法
風通しのよい涼しい場所に置いて下さい
直射日光や暖房の当たる場所は避けて下さい
<保存のコツ>
より丁寧に保存するにはダンボールから全てを出して下さい
まどんなを保存するときは、重ねて置かないことが大切です
重ねてしまうと、下になった実が押されて傷みやすくなってしまいます
できれば一段に広げて並べるのがおすすめです
もしスペースが足りないときは、新聞紙やキッチンペーパーを間に挟んで、
圧力がかかりすぎないようにすると安心です
食べそびれて残っているまどんなが時間がたって皮がしなびてきても
大丈夫!
ジュースにして味わってみてください
みかんの皮に白や緑のカビが生えていなければ、皮がしなしなになっていても食べられます
水分が抜けることで、逆に甘みがギュッと濃くなっている場合もあります
まどんなは皮がしなしなに乾燥してきても、果肉自体はとてもジューシーなままです
果肉を絞るだけで、甘みと香りが凝縮されたフレッシュジュースに
「もう食べ頃を過ぎたかな?」と思っても最後まで美味しく味わえるのでぜひ試してみてください
「まどんな」をレモン搾り器で絞ると果肉が混ざり合って
まるで食べるジュースのようになります
🍊まどんなの美味しいカット方法
まどんなは果肉がとてもやわらかく、ジューシーさが魅力
でもカットの仕方を間違えると、食べにくくなってしまいます
縦切りでまどんな本来の「ゼリーのような食感」と「濃厚な甘さ」をぜひご堪能ください
× 横に切ると…
みかんの繊維が口に残りやすく、せっかくのゼリーのような食感が半減してしまいます
○ 縦に切るのがおすすめ!
果肉の繊維を断ちきることで、とろける口どけを楽しめます
縦切りでまどんな本来の「ゼリーのような食感」と「濃厚な甘さ」をぜひご堪能ください
🔪 カットして味わう、ぷるんとした食感
🚚【送料のご案内】